「QBハウスって低料金でカットしてもらえる、おじさんが行くところでしょ?」
「椅子に座ったら適当にカットされるんじゃないの?」
「カット料金が1350円で安いけど逆に安過ぎて不安…」
QBハウスを利用してみようかな?と思っても利用した事のない人からすれば様々な不安がありますよね…
そこで、本記事ではQBハウスを利用するメリットやデメリットを掘り下げて解説していきます。
QBハウスの利用を検討している方は、最後まで読んでいただいて参考にしてください。
QBハウスを利用するメリット
- 料金が安い【税込1350円】
- 短時間
- カットに特化したサービスなので上手な人が多い
- 全国各地にある
- 駅近やショッピングモール内など利便性がよい
- 面倒な予約も必要なし
- 他のメニューや商品をオススメされない
- 無駄な会話をしなくても良い
- たまにノベルティーをもらえるときがある
- 東証一部上場企業の安心感
- 曜日関係なく営業している(一部店舗を除く)
- 料金が安い【税込1350円】
料金が安いのは最大の魅力です。
- 短時間

カットのみなので、当然ながらで短時間で終わります。
カット終了後はシャンプーをせずに吸引機で毛クズを吸い取るので髪を乾かす時間を省略できます。
- カットに特化したサービスなので上手な人が多い
一日何十人とカットしているので通常サロンの倍以上はカットをしている事になります。
多種多様のお客様を担当するので一般サロンに勤めているスタイリストとはカットの経験値が断然違います。
- 全国各地にある
全国600店舗近くあるので出張先や引越し先でも、お店の場所さえわかれば全国どこでも同じように利用ができます。
- 駅近やショッピングモール内など利便性がよい



QBハウスの店舗は駅ナカやショッピングモール内など、利便性の良い場所に多く出店しています。
何かのついでに利用することにより時間を有効活用することが可能になります。
- 面倒な予約も必要なし
QBハウスでは店内にある券売機にて利用券(1350円)を購入後、待合席で順番に待つというスタイルです。
お店への電話予約やネット予約も予約そのものが意外に面倒だったりしますよね。
- 他のメニューや商品をオススメされない
一般サロンを利用した場合、オススメ商品(新商品)を押し売りされて断りきれずに購入してしまうケースも考えられます。
QBハウスでは、もちろんそんな事はありません。
- 無駄な会話をしなくても良い
「今日はいい天気ですね?」
「この後お出かけですか?」
など、特別必要のない会話が面倒に感じる方は多いと思います。
カットに集中してくれるので良い意味でほっといてくれます。
- たまにノベルティーをもらえるときがある



他業種とのコラボ企画やキャンペーンをおこなっている時があるので、タイミングが良ければノベルティーをもらえる時があります。
- 東証一部上場企業の安心感
東証一部上場企業なだけあって、世間一般的な信頼があるので安心して利用する事ができます。
- 曜日関係なく営業している(一部店舗を除く)
通常の理美容店の場合は、月曜日やたまに火曜日が休みだったりしますが、QBハウスの場合は基本は曜日関係なく営業しています。
よっぽどの事(自然災害など)がない限り、お店に出向いた時に閉まっていたという事がありません。



なぜQBハウスのカット料金は安いの?
- 必要最小限のサービス
- 短時間なので時間単価計算
- 店舗数、来店客数が多いので、利益が少なくても補うことができる
- 必要最小限のサービス
本来自分自身でできるシャンプーやブローなどは省いて、自分でするには難しいカットだけを行うことによって低価格で提供できるようになっています。
※カット終了後の毛くずはシャンプーの代わりに吸引機で毛くずを吸い取ります。
理美容室を利用する一番の目的はカットだと思うのですが、一般サロンでは、その他にも毛くずをシャンプーして洗い流しますよね?
シャンプーをすれば必然的にブローをして乾かさなければなりません。
カットだけでいいのにシャンプーやブローをする事によって時間がかかり料金も割高になってしまうのです。
- 短時間なので時間単価計算
QBハウスでのカット時間はだいたい10〜15分程度で終了します。通常サロンの小一時間で4、5000円かかる事を考えれば1350円でも問題ない料金設定になっています。
- 店舗数、来店客数が多いので、利益が少なくても補うことができる
QBハウスは日本全国に約600店舗あるので一店舗の利益が少なかったとしても薄利多売のビジネスモデルで補うことはできます。
しかもアジア(台湾、香港、シンガポール)を中心にアメリカにも海外進出をしているので、利益を伸ばし続けている要因と言えるでしょう。
QBハウスのデメリット
- カットしかできない
- 店舗スタッフがよく変わる
- スタイリストの指名ができない
- カット中に寝れない
- お客さんの数に対して従業員が少ない
- 人によって仕上がりレベルが違う(店員の当たり外れ)
- 時間をかけてくれない
- 抱っこしての小さい子供はカットができない
- カットしかできない
たまには気分を変えてパーマやヘアカラーでもしてみようかな?と思ってもメニューはヘアカットのみなので、できません。



- 店舗スタッフがよく変わる
QBハウスは個人店ではないので、様々な理由により人が変わります。



- スタイリストの指名ができない
ホームページに記載されているようにスタイリストの指名は基本おこなっていません。
- カット中に寝れない
カットをされると髪の毛や頭を触られるので不思議と眠たくなります。ですが、QBハウスではカット時間がそもそも短いので眠たくなってきた頃には終わってしまうので寝る暇がありません。
カット終了後の毛くずの吸引(エアウオッシャー)も音が大きいため、寝れる状況ではありません。
- お客さんの数に対して従業員が少ない
カット席は空いているのに店員さんが少ない為いつも混み合っているイメージがあります。



- 人によって仕上がりレベルが違う(店員の当たり外れ)
同じ注文をしても人によって仕上がりが多少は変わります。



- 時間をかけてくれない
10分の身だしなみや省時間などQBハウスでは短時間を掲げているのでゆっくり時間をかけてのカットはしてくれません。
- 抱っこしての小さい子供はカットができない
長時間かけてカットをするお店のコンセプトではない事と刃物を扱うので、安全面を考慮しての事のようです。
短時間でも小さなお子様は集中できずに動き回ってしまうので、カットとなるとちょっと厳しいかもしれません。
お一人でカット椅子に座ることができて、じっとできるのであれば可能です。



QBハウスの技術レベルは正直どうなの?
- オーソドックスな髪型であれば問題ない
- 人が行う以上、個人差はある
- 短時間で効率よくカットをしているため効率重視【完璧な仕上がりよりもある程度の仕上がり】
- 結局はお客様がどう感じるか次第
- オーソドックスな髪型であれば問題ない
研修制度や技術レベルテストなどもあるので、カウンセリングで希望を伝えることができれば特に問題ないでしょう。



- 人が行う以上、個人差はある
どうしても個人の技術や接客レベルの差(経験、知識、感性、体力など)が出てしまいます。



- 短時間で効率よくカットをしているため効率重視【完璧な仕上がりよりもある程度の仕上がり】
短時間を掲げているので、完璧な仕上がりというよりは、ある程度の無難な仕上がりといった表現の仕方の方がしっくりくるかもしれません。
- 結局はお客様がどう感じるか次第
人それぞれ価値観が違うので、利用してみた結果1350円の価値があるかないか?は、お客様次第になります。
まとめ
- 料金が安い【税込1350円】
- 短時間
- カットに特化したサービスなので上手な人が多い
- 全国各地にある
- 駅近やショッピングモール内など利便性がよい
- 面倒な予約も必要なし
- 他のメニューや商品をオススメされない
- 無駄な会話をしなくても良い
- たまにノベルティーをもらえるときがある
- 東証一部上場企業の安心感
- 曜日関係なく営業している(一部店舗を除く)
- 必要最小限のサービス
- 短時間なので時間単価計算
- 店舗数、来店客数が多いので、利益が少なくても補うことができる
- カットしかできない
- 店舗スタッフがよく変わる
- 指名ができない
- カット中に寝れない
- お客さんの数に対して従業員が少ない
- 人によって仕上がりレベルが違う(店員の当たり外れ)
- 時間をかけてくれない
- 抱っこしての小さい子供はカットができない
- オーソドックスな髪型であれば問題ない
- 人が行う以上、個人差はある
- 短時間で効率よくカットをしているため効率重視【完璧な仕上がりよりもある程度の仕上がり】
- 結局はお客様がどう感じるか次第
QBハウスを利用する事に良し悪しはあります。
業界は違えど、飲食業回チェーン店でも低価格で回転率を上げる薄利多売のサービスはたくさんあります。
QBハウスに何を求めて利用するのか?ビジネスモデルをしっかり理解して利用してみてはいかがでしょうか?
厚切りジェイソンさんやマヂカルラブリーの野田クリスタルさんもQBハウスを利用していると公言しているように今や芸能人もヘアカット専門店を利用する時代です。。
その他公表は控えますが、現在テレビで活躍されている有名人の方も何人か現場で担当させてもらった事もあり、実際に他のお客様から「先ほどカットしていたお客さんって〇〇さんですか?」と尋ねられたことも何度かあります。



一昔前は技術接客ともに安かろう悪かろうでしたが、最近は以前と比べれば接客技術共に改善されてきたように個人的には感じます。
QBハウスには様々な価値(利便性、低価格、短時間など)があります。
価値を理解して料金に見合ったサービスだと感じたのであれば、一度お試ししてみてください。
高級志向の方は、ぜひコチラの記事もご覧ください。


